それでも歩いていく ver.2

大人になった発達障害者の子どもたちとの生活記録や、頭の中とっちらかった自分の時間やお金の管理、 ハウスキーピングのスキルアップ奮闘記。の予定。

Bullet Journal 2016年バージョン その1

 2014年から始めて一年以上たって、自分なりの続けられるやり方が固まってきたので、ご紹介します。

 長くなったので、今回はどんな道具を、どんなふうに使っているか、まで。

 

準備するもの

コクヨA5キャンパスノート

by カエレバ

 ・A5ノート(無地かドットか薄い色の方眼がベスト!)

・ノートカバー

・100均の無地シール(1cm四方くらいの)

・スケジュールスタンプとかマステとかデコラッシュとかデコれるもの(お好みで)

・四色ボールペン

・日付シート

・見出しシール

by カエレバ

   こんなのね。100均にかわいいのがあります。

 

 

ノート構成

 ノートカバーにコクヨのキャンパスダイアリーと、その後ろにノートをセットして完成!

f:id:noooparking:20160519053831j:plain

 なぜキャンパスダイアリーを使うかというと、毎月手書きで月予定を記入するのがめんどくさいから。

 2014年当初、ほぼ日も使ってBullet Journalもどきをやっていたころ、やっぱり年間予定を見渡したいなというのは実感していました。

 自分も含めた家族が病院に毎月とか二~三か月おきに通っていたこともあり、先々の予定を書いておく欄は必要。

 手書きだと、毎月初めに書くのがせいいっぱいなので、年間予定記入ページとして、ブロックマンスリーだけのキャンパスダイアリーがニーズにぴったりだったのです。

 あと、いろいろ書きたいので、持ち歩くにはデカいけどA5がいちばんだったし、A5があるのがコクヨを初め数社数種類しかなかった。

 なにより月曜始まりっていうのポイント高い。

 たぶんこれからもキャンパスダイアリーを使うと思います。

 100均や無印のA5ブロックカレンダーでもいいけど、無印遠くてだな。

 

 後ろのノートはなんでもよいですが、無地が最高。学校で使ってた自由帳みたいなやつね。

 次点でドットか薄い色の方眼。

 罫線は絵が描きにくいです。

f:id:noooparking:20160519054854j:plain

  これは100均で買った無地ノート。2月から4月まで使いました。

 月が変わるごとにインデックスシールを貼って、すぐに開ける仕様。

 

 わたしはナカバヤシのカバーノートを使っています。

by カエレバ

  なぜなら前モデルの売りつくし処分セールで安かったし、シンプルでデコれそうだと思ったから。

 これは二冊のノートがセットできて、まさに希望通りです。

f:id:noooparking:20160519053843j:plain

 ずいぶん前に印刷してきてたお気に入りのブックカバーを使えて満足♥

 

その他ツールの説明

・100均シール

f:id:noooparking:20160519053852j:plain

  最初のうちはノートにスタンプ直押しでした。

 そうするとノートによっては裏抜けするんですよ。

 性格大ざっぱなわりに、裏抜けが気に入らなくて、後ろから修正テープで消すなんてことを2か月くらいやってたんだけど、めんどくさくなってw

 そうだシールに押してノートに貼ればストレスなくなる!と、最近はもっぱらこの方式。

 1cm角のシールが見つけられないので、0.8cm×2cmのシールに二つ並べて押して、間をカッターで切るという方式でやってます。

 このシールはノートで使う定番マークたち。

 スタンプは以前からみっしり集めてたこどものかお浸透印です。

 

・日付シート

f:id:noooparking:20160519054831j:plain

 instagramの自作ノート界隈で今人気の日付シート。

 個人で毎月、日付シートをつくって無料配布してくださる有志の方が結構おられて、ありがたく使わせてもらっています。

 instagramアカウントをこのために取得したといっても過言ではないです。

 

 instagramで「#日付シート」と検索するとたくさん出てきます。

 この日付シートをコンビニで印刷して切り取ってノートに貼って日付の区切りをつくります。

 見た目も華やかになって、なんか毎日新しいことしてるみたいで、わたしにとっては効果絶大。

 同じことの繰り返しっていうのは飽きてくるので、見た目が毎日違うから続いてるっていう効果もあるかもしれません。

 

・デコラッシュとか

 わたしは100均(好きだなw)とか雑誌付録のなんちゃってデコラッシュを使って、日付の区切りを入れています。

 これも見た目効果。

 手持ちがなくなったら、ラインマーカーでもいいかなと思う。とにかく明るくしたい。

 

 

 

 肝心の中身については次回に続きます。 

 

 

日本語Bullet Journalが流行りつつある?

 2014年の秋に出会い、11月になんとなくで始めてみたBullet Journal。

 それが思った以上にしっくりきて、あっこれイイなと思ったものの、当時は、一か月先の来年の手帳として、ほぼ日のマミタス手帳を手に入れたばかりだったので、どうにかしてほぼ日を使ってBullet Journal方式でタスク管理したい!といろいろやってみてました。

 それがこれ。

step.jugem.cc

 あれから一年と半年ちょいたって、やり方はすこーし変わったものの、今でも続いてます。

 飽きっぽいわたしが続くんだから、これはやっぱり向いてるなぁ、と。

 

 そして、この一年半ちょいの間にも、どうにか改良できないか、あとは楽しく続けられるいいアイデアはないものか、いろんなところを見てました。

 

 Bullet Journalは外国発なだけあって、instagramなんかでたくさん使用例を見ることができるんだけど、日本人でやってる人ってあまり見かけなくて。

 ところが最近、日本語twitterでよくその名前を聞くようになって、日本にもBullet Journalブーム来た?なんてわくわくしています。

 

 最近見つけたむやたんさんのブログエントリ、これはすごい!と思いました。

muyatan.hatenablog.com 今まで、外国の方のBullet Journal例見てて、これ、自分流にして使えたらいいなぁなんて思ってたのが、わりとそのまま載ってて、しかも細かい日本語解説つき。

 写真もふんだんにあって、すごくわかりやすい。

 

 

www.youtube.com

 本家Bullet Journal動画では、スケジュールとタスク管理に重点を置いた、というかほぼそれだけのやり方なんだけど、外国の人たちの使い方見てると、ライフログに重点置いてる感じがします。

 

 わたしは二年前から、ライフログはデジタルで(後で検索しやすいから)タスク管理はアナログでって決めて、それでなんとか回ってるけど、手書きライフログもうつくしいなぁーと思って見てます。

 きれいなノートって見てるだけでわくわくするよね。

 

 小学生から高校生までずっと交換日記(ザ昭和!)やってたあげく、大人になってまで回覧ノートなるものにハマってたわたしは、やっぱりノート記録が好きなんだと思います。

 

 最後にご紹介するのは、わたしのBullet Journalお手本のMarieさんのブログ。

 まだ日本語Bullet Journalのお手本を探してさまよってたころに、いろいろと参考にさせていただきました。

 

mandarinnote.hotcom-cafe.com

 今、「Bullet Journal」で日本語サイト検索したらたくさん出てくるのね。

 日本語ユーザーがふえてうれしいなぁー。

 

 一年半ちょい続いたわたしのBullet Journal使用例も次回ご紹介しますね。

 

 

 

 

はてなブログにお引越ししてきました

 初めまして。こんにちは! あやみ (@noooparking) と申します。

 

 JUGEMにて10年くらいほそぼそとブログやってましたが、思うところあってはてなにお引越ししてきました。

 ただ、はてなブログっていうサービスがあることは知っていたものの、仕組みはあまりよくわかっていないので、これからお勉強します。

 

 初めましてのはてなブログなので、自己紹介を。

 

 夫、娘、息子、わたしの四人家族。

 子どもたちにはふたりとも、ADDと軽度知的障害の診断がついています。

 わたし自身、子どもたちと似たような特性を持った不惑のおばちゃんですが、未診断だし、おそらく障害認定されるレベルではないので、あくまで「頭の中が多動な人」というスタンスで、前のブログもやってました。これからもたぶんそう。

 夫はおそらく我が家でゆいいつの定型発達の人。

 

 前のブログでは、子どもたちの幼児期から思春期くらいまでの記録があるので、もし気になられた方はどうぞ。

 2000年代、まだ発達障害の名前があまり知られてなかったころ、迷っていたわたしの記録が残っています。

 

 今は子どもたちも大人になった(なりかけ?)ことから、成人発達障害者とその家族の話題や、頭の中が多動な人がいかに生活を立て直し楽に物事をこなせるかを、試行錯誤しながら記録していけたらいいなと思っています。

 

 

Twitter

■ツイフィール

twpf.jp